
よく、ヨガで痩せられる!とか、ヨガでダイエット!なんて話を見かけることがあるけれど、
ヨガってホントに痩せられるの??
とお思いの方も多いかと思います。
結論から言うと、ヨガはダイエットに効果は…
あるっちゃあるけど、ないっちゃない、ですかね。
微妙やな~。
いや、ただ適当に言ってるわけじゃないっすよ。
ちゃんと理由はあるんですけどね。
そのあたりの、ヨガとダイエットの効果はあるのか?ということについて、ひとつ検証してみようかと思います。
さらにじゃあヨガで効率良く痩せるためにはどんなことをしたらいいの?
という疑問にも答えていきたいと思っています。
では、いってみましょう!
目次
◇ヨガにダイエット効果はあるのか??
結構、ネットで議論されているところですよね。
そんな中で、ヨガで痩せられる理由としてよく挙げられているのが、
「ヨガは有酸素運動なので、脂肪を燃焼し、基礎代謝量を上げてカロリー消費を促す」
というもの。
〇ただ痩せたいならヨガよりジョギングをするべし??
どれぐらいの運動量になるのかはヨガのクラスや流派にもよるので、一概には言えないところもあります。
ですが、ヨガの運動量自体はそれほど大きなものではないです。
同じ有酸素運動なら、ジョギングや水泳などをやった方が、効率良くダイエットには繋がると思います。
あるいはエアロビなんかもいいかもしれないですね。
一説によると、ヨガで消費するカロリーは、30分で約75kcalほどだとか。
バナナ1本分くらいです。
ジョギングや水泳と比べると1/3ぐらいですね。
まぁ、なので、何もやらないよりはヨガをやった方がカロリー消費はありますが、
そんなに大きなものではないということですね。
ここで一つ結論。
カロリーを消費するという観点では、ヨガにダイエットの効果は弱い。
ということが言えそうです。
〇基礎代謝量を上げると消費カロリーも上がる、のだが…
もう一つのヨガがダイエットに効く理由として挙げられる、
「基礎代謝量アップでカロリー消費も上がる」
というもの。
これはヨガをめっちゃやって、筋肉が付いていって初めて言えることですね。
基礎代謝量が大幅に上がるほどヨガのエクササイズを頑張る、というのはなかなか大変な気がします。
ちなみに計算によると、筋肉が1㎏付くと、基礎代謝量は1日10kccal上がるそうです。
微々たるものですよね。
5㎏筋肉が付いて、50kcal。
ご飯お茶碗一杯、普通盛りで150kcalなので、それだけ頑張って筋肉付けてもご飯お茶碗1/3程度。
う~む。
とても効率がいいとわ思えない。
だったら普通に筋トレやった方が良さそうですね。
ヨガで5㎏筋肉付けるって、どれだけやったらいいんだろう…??
というわけで、結論その2。
基礎代謝量を上げるためにヨガをやるのはめっちゃ大変。
そうなると、ヨガにダイエット効果は大してないんじゃん!!ヽ(`Д´)ノ
って話になりそうですね。
ですが、実はそうでもない。
そもそもヨガのエクササイズそのもので、カロリーを消費することによるダイエット効果は薄い、ということ。
その観点を変えてみればいいわけです。
カロリーを消費させるのがダメなら、カロリー摂取を抑えればいいと。
そのためにどうやらヨガは一定の効果を発揮しそうでもあります。
どういうことでしょうか??
〇ヨガはカロリー摂取を控えることに繋がる??
いろんな流派ややり方のヨガはありますが、一般にヨガのクラスというと、呼吸をゆっくり行いながら、じっくりと身体を動かしていくスタイルが多いかと思います。
自分のカラダの感覚にも意識を向け、より繊細になっていく。
その延長上に瞑想をやったりするクラスもあるでしょう。
そんなヨガのクラスを受けた後は、とてもスッキリした気分になり、身体や心がラクになったと感じることも多いでしょう。
そうなると、「さぁヨガのクラスも終わったし、ガッツリ昼飯食べに行こう!!」
という気分にはあんまりならなかったりします。
このゆったりした感覚の余韻を楽しみながら、
「ちょっとカフェでハーブティーでも飲もうかしら」
みたいな気分になることもあるんじゃないかと思います。
何か食べるにしても、軽く、消化の良さそうなもの、
とかを選びたくなったりもする。
そんな精神的変化は実は大きいのではないかと思います。
なので、そんな感覚的にも繊細になった状態をヨガで生み出すことに繋がれば、
それが自ずと、ガッツリ食べ物を食べることを抑える効果がある、とも言えそうです。
ということは、
ここでまた一つの結論。
ヨガは精神的に影響を与え、それがカロリー摂取を抑えることに繋がる。
つまり、ダイエットの効果がある!
ということが言えそうです。
ここまでの話をまとめてみましょう。
ヨガは運動量がそれほど大きくないし、基礎代謝量を上げるために筋肉を付けるのも大変。
なので、カロリー消費という観点で見た場合、ダイエットの効果は薄い。
でも、自分のカラダの感覚に繊細になっていくことで、食欲そのものを抑える効果がある。
なので、摂取カロリーを減らすという観点から見ると、ダイエットの効果はある。
ということでしょうか。
〇ヨガは自分にとってベストな体重に落ち着かせる
ヨガとダイエットの関係で大事なことは、
やれば誰でも必ず痩せるわけではない、ということです。
太ってる人はおそらく痩せる傾向に向かうと思います。
ただもともと痩せ気味の人がさらに痩せるかと言えば、そうは言えない気がします。
むしろ、痩せすぎの人は、体重が増えていく、つまり太っていくこともあり得る。
どういうことかというと、
ヨガはその人にとって、ベストな体重に落ち着かせようとする、
ということです。
これは自律神経の働きが大きいでしょうね。
ヨガの実践は自律神経の働きを、可能な限り正常に戻すように働きます。
これはヨガのポーズ(アーサナ)であれ、呼吸法であれ、瞑想であれ同様ですね。
自律神経は、その人の身体がもっとも正常に働くように機能するので、
体重にしても、その人がもっとも健康で過ごせるような、ベストな体重になるように働く、わけです。
つまり、太り過ぎの人は痩せ、痩せ過ぎの人は太る、ということになります。
人によっては、少し太り気味に見える方もいます。
男性などでヨガを長年やってる人で、結構ガッシリした身体つきの方もいます。
筋肉量とのバランスもあると思います。
一般的に見れば、あまり痩せてるようには見えなくても、その人にとってベストな体重のところで落ち着こうとします。
だから同じ身長であっても、体重が変わってきたりするわけです。
ちなみにヨガを続けていくと、体重が落ち着くと、そのままほとんど変わらず横ばいになるときが来ます。
それがその人にとってのベスト体重なんですね。
多少の変動はありつつも、大体はそこに落ち着こうとする。
自ずと食欲なんかもコントロールされるのでしょう。
ただただ「今よりも痩せたい!」という方には残念なお知らせかもしれませんが、
見た目の痩せてる感よりも、身体自身が健康でいた方がいいんじゃないかな?
と自分は思います。
長い目で見ればきっとそっちの方がいいですよね。
自分の身体と自律神経を信頼して、健康な身体づくりをしていきましょう!
ってアレ?ダイエットのススメじゃなくなってきたな。
まぁ、いいか。
では次は、数あるヨガの技法の中で、ダイエットに特に効果がありそうなものをご紹介致します。
◇ヨガで効率良く痩せるための方法
ヨガの実践は主にアーサナ(ヨガのポーズ)、プラーナヤーマ(呼吸法等)、マントラ、瞑想などがあります。
それぞれに効果が違いますし、また例えばアーサナだけを取っても、どのアーサナを選ぶかによっても効果が違います。
その中でダイエットという観点で見て、私がもっとも効果があるだろうと考えるのは…
〇ダイエットにもっとも効くのは呼吸法!
まず間違いなくプラーナヤーマ(呼吸法・調気法)ですね。
それもちょっと強めのものがいい。
バストリカやカパラバティなんかはかなりいいと思います。
お腹をフンフンと強く凹ませてやる呼吸法です。
やり方についてはこちらの記事を参照してください。
ヨガの呼吸法の効果がすごい!~‟ふいご”の呼吸、バストリカ・プラーナヤーマ☆
身体自体は座ったままなので、大して動いていないのですが、お腹を使って、鼻を使って結構激しい運動量になります。
お腹を使うのでお腹周りの脂肪の燃焼にも役立つでしょう。
お腹を刺激することで、胃腸の働きが促進され、消化吸収の機能が良くなります。
あれ?そうすると食べたものがちゃんと吸収されちゃうからダイエットには逆効果なのか?
まぁいいや。その分食べる量も減るだろうし。
プラーナヤーマのもっとも優れた点は、体内のエネルギーの循環を良くすることです。
呼吸のエネルギー(プラーナ)をガシガシ取り込み、内側に溜まっている不純物的なものをまたガシガシ出す。
そうすることによって、プラーナの回りが良くなり、エネルギーの流れが格段に良くなります。
エネルギーの流れが良くなるということは、血液やリンパの流れも良くなるということ。
血流が流れ、カラダが温まりやすくなることで、脂肪になる予定の物質も排出してくれるので、無駄に太るのを未然に防いでくれますね。
やるな~。
1日5~10分のバストリカ(ないしカパラバティ)を毎日行えば、少しずつでしょうが、まず確実に体重は正常な方向に向かっていくでしょう。
つまり太っている人は痩せていくことになります。
呼吸法のいい点は、効率がいいことです。
時間対効果の比率がとてもいい。
バストリカ5分と同じだけの効果をアーサナで上げようと思ったら、おそらくその10倍ぐらいかかる。
エネルギーを回すということで見ていくと、プラーナヤーマほど効率のいい技法はないと思います。
てなわけで、ヨガでなるべく早く結果を出したい!という方にはプラーナヤーマがおススメです。
〇アーサナ(ヨガのポーズ)で痩せる
アーサナで痩せるのももちろん効果的です。
身体を直接動かすので、身体のいろんな部分に働きかけてゆくことができます。
ポーズによっては腹筋を引き締めたり、太ももを引き締めたり、それぞれ違った効果のあるものがありますね。
ま、でもそれよりも、ゆったり呼吸を流しながらアーサナをやることで、精神が落ち着く。
精神が落ち着けば、食べる食べ物の量もちょうどいいぐらいに調節される。
その効果の方が、ダイエットという観点で見れば大きいような気がします。
先に挙げたプラーナヤーマを効率良く進めるための準備運動としてもアーサナは活用できます。
特に太陽礼拝のポーズがいいですね。
しかも1セットたった2分でできるので、時間的な効率もいいです。
ヨガのポーズは太陽礼拝!~毎朝たった2分で素晴らしい健康効果☆
プラーナヤーマをやる前には、ぜひこの太陽礼拝のポーズを入れましょう。
〇瞑想によるダイエット効果は??
瞑想は瞑想でいいですね。
心を鎮めて、落ち着かせる効果がある。
そうすると、頭の中にある余分な雑念が去っていき、クリアな状態になる。
物事の分別というか、認識力も高まる。
そうすれば、ちゃんと身体が求めている栄養素なり食べ物なりを見極めて、適切に摂取することができるようになります。
食事前に瞑想するのもいいですね。
そうでないときに比べて、落ち着いて、ちょうどいい量の食事ができるようになると思いますよ。
瞑想のやり方についてはこちらをご参照ください。
瞑想とは?瞑想のやり方と効果
そんな感じでしょうか。
◇まとめ
・カロリー消費の観点から見ると、ヨガにダイエットの効果は薄い。
・カロリー摂取を抑えるという観点から見ると、ヨガには一定のダイエット効果がある。
・ヨガを続けていると、その人にとってベストな体重に落ち着いていく。
・つまり、太り過ぎの人は痩せ、痩せ過ぎの人は太る傾向がある。
・ヨガでダイエット効果のもっとも高い実践は呼吸法!
・アーサナ(ヨガのポーズ)はじっくりやることで食欲を抑える効果がある。
・瞑想で直観力を高め、適切に食事をする(つまり食べ過ぎない)ことにも繋がる。
と、こんなところでしょうか。
ま、とりあえず焦らずじっくりと続けてみることですね。
ダイエットだけを目的にするのであれば、おそらくヨガを継続するのは難しいでしょう。
他のやり方に切り替えた方がいいと思います。
なので、ヨガから得られる他のメリット、
例えば気持ち良さですとか、内側がキレイになってゆく感覚とか、バイブレーション(波動)が上がっていくとか、
そういうものに焦点を当てながらやっていく。
そうすると、気が付けば、「あら、前よりなんだか痩せてるわ」ということにもなろうかと思います。
なので、そんな感じに、ゆる~く、長い目で見てやっていくのがいいかもしれませんね。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました☆
良かったら私KAJUのプロフィールもご覧ください(´▽`)/
LINE会員も募集しています☆
登録してくれた方に、3大特典プレゼント!
①動画「ヨガが誇る☆4大実践法とは何か!?」
私KAJUが、インドはヒマラヤに何年も通い続けて教わってきたヨガの特に強力な実践法を、
4つに分けて解説致します。
②動画「ヨガや瞑想、全ての実践において有効な意識のキープ法☆」
深呼吸を使った、誰でもカンタンに“瞑想的な意識”状態になれる秘訣を伝授。
これをマスターすることで、日常生活におけるストレスや悩みもグンと減少します。
③音声「ヒマラヤ・マスター直伝!Wishing Tree(願いの木)の瞑想」
私が瞑想指導をしてきて、もっとも評判の良かった、
自分の魂の望みを意識して、それを叶えてゆく瞑想法です。
自分の望み、願いが実現するスピードが確実に速くなります!
以上の特典を、LINE登録していただいた方に、
3回に分けてお届けします。
登録直後には、早速①の動画が届きますよ☆
登録はこちらをクリックしてください☆↓
https://lin.ee/aqSBbQX